寝屋川社協のつぶやき

寝屋川市社会福祉協議会・ボランティアセンターのつぶやきを書いています。

2018-01-01から1年間の記事一覧

事務所移転関係・・・虹亭の営業終了について

2018年6月の大阪北部地震の影響で寝屋川社協が事務所を構えています市立総合センターが2019年3月末で閉館に関連して総合センター1階ロビーで本会が福祉厚生施設として営業しています虹亭を2018年12月28日をもって営業を終了し閉店することになりました。 197…

千成ヤクルト販売株式会社様よりインスタント麺の寄贈

2018年12月21日(金)千成ヤクルト販売株式会社様より、ヤクルトラーメン等インスタント麺、30食入り10ケースを寄付していただきました。 千成ヤクルト販売株式会社様からは1990年(平成2年)から毎年、歳末時期にインスタント麺等の寄付を…

社会福祉協議会に関心のある大学生のみなさんへ

社会福祉協議会は、社会福祉法に規定された団体であります。地域福祉を推進する中核的機関としての役割があります。市区町村ごとで特徴のある取り組みを展開しています。 この度、平成30年度から大阪府社会福祉協議会を通じて、平成30年度社会福祉協議会短期…

台風21号によるひとり暮らし高齢者の方への ブルーシート張りボランティア活動の報告

2018年9月4日の台風21号被害への対応として、本会では9月6日よりひとり暮らし高齢者を対象とした住宅の屋根部分へのボランティアによるブルーシート張りの相談受付及び活動を行ってきました。 相談件数は49件。その内対象が32件でした。本会ではボランティア…

地域ボランティアの養成・2つのボランティア講座の案内

寝屋川市社会福祉協議会ボランティアセンターでは校区福祉委員会ボランティア部会と共催で小学校区単位でのボランティア活動に関心をもっていただいたり新たにボランティア活動に参加していただける為のきっかけづくりの講座を開催しています。 今回、池田小…

視察研修の受入れ

2018年12月4日(火)午前10時から12時まで 大阪府福島区社会福祉協議会職員の4名と大阪大谷大学の先生1名のみなさまが寝屋川市社協、校区福祉委員会、市内福祉施設等で協働して市内全域で実施しています緊急時安否確認(かぎ預かり)事業の視察…

2018年12月3日 歳末たすけあい運動募金 街頭募金を実施しました

2018年12月3日(月)に歳末たすけあい運動募金の街頭募金を市内各所で行いました。 当日は午前中は小雨が降る中の街頭募金で午後からは曇り空の中での募金活動でした。 午前の部は、午前8時30分~9時30分と午前10時~11時までの2回を京阪寝屋川市駅、香里園…

事務所移転について、続報

2018年6月18日の大阪北部地震で被災した市総合センターの機能を移転する方針が決定したことをうけて、2019年3月末で寝屋川市社会福祉協議会の事務所のある市立総合センターは閉館します。 2019年4月以降からは、市立池の里市民交流センターで寝…

民生委員・児童委員協議会の取り組み「子育て応援プロジェクト」ロゴデザイン総選挙

寝屋川市民生委員・児童委員協議会では、子育て中のお父さん・お母さんを応援する取組みとして、「赤ちゃんは泣くものだよ!」~子育て応援プロジェクト~のロゴデザインを市民のみなさんからの投票で決める「ロゴデザイン総選挙」を2018年11月28日…

平成30年度 歳末たすけあい運動がはじまります

平成30年度 歳末たすけあい運動募金が12月1日~15日の間、各校区福祉委員会が主体となり自治会の協力を得ながら、地域の実情に応じて個別募金、事業所募金などを実施します。 〇市内各所にて募金箱を設置しています。実施期間中に、各シティ・ステーシ…

福祉広報研修会開催案内

平成30年度 福祉広報研修会開催案内 「読まれる・伝わる広報紙をつくろう~地域の魅力を発信し、愛される広報紙に~」 〇 目 的広報紙を作成するうえでの基本的な考え方や技術について学ぶとともに、地域住民に読まれる広報紙にするためにはどのような視点…

寝屋川社協職員の日記の充実の向け

はてなブログに「寝屋川社協職員の日記」はてなブログに移行して1か月ちょっとが過ぎました。サイドバーに「ブログ」のリンクを少しづつ増やしていきます。 全国にある社協でブログ開設している情報がありましたら、コメント欄にURLを貼り付けていただけた…

視察研修受入れ

2018年11月14日(水) 午前10時~ 奈良県香芝市社会福祉協議会・白鳳ふれいあいの会の方々が視察研修にこられました。 香芝市社会福祉協議会職員2名と白鳳ふれあいの会37名の方が寝屋川社協が校区福祉委員会、市内の24時間対応施設と協働で展…

菜園プロジェクトの活動の様子

就労準備支援事業・介護予防・大人の居場所の取り組みのひとつとして、寝屋川社協が運営しています八中地域包括支援センターの敷地内を活用して菜園プロジェクトを毎週火曜日(第2火曜日除く)の午後の時間帯に活動をしています。 就労準備支援事業の参加者…

視察研修の受入れ

2018年11月6日(火) 午後2時~午後4時まで 豊能町社会福祉協議会の吉川・ときわ台地区福祉委員会の方々視察研修の来られました 視察研修の内容は、寝屋川社協が市内24の校区福祉委員会、市内の福祉・医療系施設と協力して取り組んでいます緊急時安否確認…

平成30年度 ねやがわ市民ふくし講座 開催案内

平成30年度 ねやがわ市民講座開催「あなたの生きがいはありますか?」 毎年、市民のみなさんに「ふくし」に関する市民講座を開催しています。今年度は、「あなたとの生きがいはありますか?」~農業×福祉×酒づくり!? 豊中あぐりから学ぶ、地域共生の居場…

地域貢献委員会の取り組み:生活困窮者支援報告会開催

2018年10月12日 午後から寝屋川市社会福祉協議会地域貢献委員会主催で、生活困窮者支援報告会がありました。 寝屋川社協が市からの委託で実施しています生活困窮者自立支援事業の就労(準備)支援と緊急支援(食料支援、衛生支援)に地域貢献委員会…

第八中学校区 健康&福祉なんでも相談会開催案内

生活の中での「不安なこと」「困ったこと」「話したいこと」「聞いてほしいこと」などありませんか? まちかど福祉相談員と社協職員(CSW)、第八中学校区地域包括支援センター職員がお待ちしています。 池の里市民交流センターで普段開催しています「まちか…

はてなブログに移行して新たに寝屋川社協職員の日記をスタート

2005年4月より寝屋川社協職員の日記を「はてなダイアリー」の機能で更新をしてきましたがこの度、「はてなブログ」への機能へ移行することになりました。 この日記を含めて1546日の記録を「はてなダイアリー」の機能で更新をしてきましたが、今後は…

台風24号の影響による10月1日の取り組みについて

2018年9月30日夕方から夜にかけて近畿に最接近した台風24号の影響により、10月1日に予定していました取り組みについて一部変更となりましたことを報告させていただきます。〇共同募金街頭募金の午前の部(10時〜11時)の活動の中止 〇地域貢…

平成30年度赤い羽根共同募金会街頭募金の実施

2018年10月1日から平成30年度の赤い羽根共同募金運動が始まります。 寝屋川市においても10月1日の街頭募金を皮切りに、市内自治会のご協力を得て戸別募金を行います。また、事業所募金、市内コミュニティセンターに募金箱の設置 市内の社会福祉…

平成31年3月末寝屋川市立総合センター閉館に伴うお話

2018年6月18日に発生しました大阪北部地震の影響により、本会(寝屋川社協)が事務所を構えています寝屋川市立総合センターの3階、4階部分(中央公民館、中央図書館等)及び2階の講堂が地震発生以降使用不可となっています。特に3階、4階は全面…

ホームページ更新しました(台風21号被害によるブルーシート張り等)

2018年9月19日にホームページを更新しました。 今回の更新情報は ・9月4日の台風21号被害によるブルーシート張りのボランティア調整について ・10月30日、31日開催の運転協力者認定講習会(福祉有償活動のボランティア募集) ・地域貢献委…

西日本豪雨・倉敷市社協災害ボランティアセンターに職員を派遣

9月8日(土)〜12日(水) 5日間 西日本豪雨被害への対応として、近畿ブロック派遣:第13クールメンバーとして、平成30年度に入職した新人ワーカーTさんより今回の派遣での様子についてコメントを頂きました。 私Tは、岡山県倉敷市社協災害ボランティアセ…

[ボランティア活動]台風21号の被害にあわれた、ひとり暮らし高齢者の方へのボランティアによる支援について

2018年9月4日の台風21号で被災されたみなさまに、心よりお見舞い申し上げます。 今回、寝屋川市社会福祉協議会では、寝屋川市内の持ち家にお住いのひとり暮らし高齢者の方を対象に、ボランティアセンター登録ボランティアグループの協力のもと、住居…

台風21号の対応について

2018年9月4日にお昼から夜にかけて近畿、大阪に接近する台風21号の対応につきまして、寝屋川市社協の対応をお知らせさせていただきます。 本日、9月4日開催予定でした移送サービス・高齢者外出援助サービスボランティアへの運転ボランティア現任研…

第八中学校区地域包括支援センターニュースレター(第15号)発行

2018年9月、第八中学校区地域包括支援センターニュースレター第15号を発行しました。 第八中包括が取り組んでいますネットワーク会議や介護予防の取り組みについて記事を書いています。 包括事務所に配付していますので事務所に来られた時に手に取っ…

新潟県新発田市社協職員の視察の受入れをしました

少し前のお話 2018年7月20日(金)午後から新潟県新発田市社会福祉協議会職員3名が寝屋川社協の取り組みについて視察にこられました。 視察の目的は本会が取り組んでいます。 CSW+まちかど福祉相談所の取り組み。 地域の施設と校区福祉委員会、…

視察の受入れ