■
10月6日に寝屋川社協に関連する行事が2つあります。
1.交通バリアフリー教室 13:00〜17:00 会場 寝屋川市役所、京阪寝屋川市駅周辺 参加者募集受付終了
主催:国土交通省近畿運輸局・国土交通省近畿運輸局大阪運輸支局・寝屋川市
後援:社団法人大阪バス協会・関西鉄道協会
協力:京阪電気鉄道株式会社、京阪バス株式会社
京阪寝屋川市駅周辺で、車イス(操作)体験、視覚障害体験、高齢者の疑似体験などを行い、駅等で困っている方に「何かお手伝いしましょうか?」と声をかけ、サポートをする際のポイントを体験を通じて学ぶことにより「心のバリアフリー」を広めていくことを目的に開催します。(プレスリリースより引用)
(バリアフリー設備についても理解を深めることにつながると思います。)
コースは、駅構内とその周辺のエスカレーター、エレベーターを使用したり、バスの乗降体験などを行う予定です。
交通バリアフリー教室には、寝屋川市からの依頼に基づき社協では、日頃、学校の福祉体験学習に関わっていただいている方々から講師の調整や車イス、体験キットの貸出を行いました。
もし、明日、お時間がある方は、寝屋川市駅周辺での体験の様子をご覧になっていただければと思います。駅施設をご利用されます方は、バリアフリー教室へのご理解をお願いします。
2.全国校区地域福祉活動サミットin豊中 12:00〜18:10 会場 豊中市民会館 参加者募集終了
主催:全国校区地域福祉活動サミットin豊中 実行委員会
共催:豊中市社会福祉協議会・豊中市民生、児童委員協議会連合会・大阪府社会福祉協議会
全国コミュニティライフサポートセンター
後援:豊中市・大阪府(予定)・大阪府民生、児童委員協議会連合会
小・中学校などの日常生活圏域で地域福祉活動に取り組み多様な主体が一堂に会し、実践交流を通じて、活動の幅を広げ、活動の質を高め合うことを目的に開催します。(案内パンフより引用)
これには、寝屋川市社協が支援しています、北校区福祉委員会の委員長がシンポジウム3で報告をします。
また、当日は北校区福祉委員会の紹介ブースを出展します。(そこに、職員Tがいる予定です)
ご参加されますみなさま、時間があれば、北校区福祉委員会のブースにお立ち寄りください。
(職員T)