寝屋川社協職員の日記

寝屋川市社会福祉協議会の活動の中で「心に残った出来事」「地域の活動」を書いています。

寝屋川市社協職員の雑感

久々に書くブログです。

新たな体制になって、2か月が経ちました。

地域では相変わらず、新型コロナウイルスの影響が大きいですが、校区福祉委員会のみなさんは、なんとか地域住民のために活動ができないかと模索を続けている状況です。

パワフルな寝屋川の地域のみなさんの活動が、コロナの不安なく実践できる日が来ることを心より願うとともに、事務局としてできる限りのサポートを今後も続けていきたいと思います。

職員A

寝屋川社協職員の日記のこれからについて

2005年4月20日からこの寝屋川社協職員の日記がスタートしました。

投稿者は寝屋川社協職員・・・今までに5名程度の職員が日記に投稿してきました。

寝屋川市社協の取組み、地域の校区福祉委員会の取組み、地域包括支援センターの取組みなどを紹介してきました。

このたび、2005年4月20日から継続して投稿してきました私、職員Tが、新たな門出、転職することになり、本日、2021年7月30日の日記を最後の投稿となります。

今後、この日記(ブログ)は???

職場で話し合った結果、職員T、以外の寝屋川社協職員がこの日記を引き継いで投稿することとなりました。

投稿頻度、内容は、これから投稿する職員のみんなのペースで投稿することになります。引き続き「寝屋川社協職員の日記」を暖かく見守ってください。

 

職員Tより

17年間ありがとうございました。

ホームページ作成の担当として、ホームページ作成のボランティア募集をしてホームページのデザイン、更新などをしていく中で、より簡易に、スピーディーに情報をアップできるツールをホームページ作成ボランティアの方から教えていただき、試行的スタートし、職員Tの目線、職員Tの仕事をアップしてきました。その後、投稿者を職場内で調整し複数メンバーで投稿してきました。

職員Tの私は、地域福祉課で校区福祉委員会担当、福祉教育担当、CSWなどを担当してきました。地域包括支援センターへ異動しセンター長として活動してきました。その間も職員Tの担当業務を通じて、寝屋川社協の業務をお伝えしてきました。生活困窮者自立支援事業、日常生活自立支援事業などに関する日記も掲載してきました。

担当業務だけでなく、私、職員Tは、いち担当職員から、地域包括支援センター長、係長、課長という立場でも更新をしてきました。

その時々の立場、状況で掲載してきました。

時には東日本大震災の災害支援の現場から投稿したり、西日本豪雨被害、熊本地震では災害支援の現場に派遣された職員からの連絡文書をもとにブログ掲載したこともあります。災害時の情報伝達、発信の意味でもブログの役割はあると思います。

 

このブログは、市民、校区福祉委員の他、他の社協職員の方にも読まれたり、実習にくる大学生が事前学習的に情報収集のために利用したり、職員採用試験に応募してきた方も寝屋川社協の取組みを把握するために読まれたりしています。

17年間継続してきた意味はあるかと思います。

 

後輩の職員のリズムで、新しい寝屋川社協職員の日記がこれから始まります。

 

職員Tの投稿は、今日で終わります。長年ありがとうございました。これからも寝屋川社協職員の日記は続きます。引き続きよろしくお願いいたします。

 

2021年7月30日 職員T

 

職員採用試験実施

令和3年10月採用及び令和4年4月採用の職員採用試験を本日、令和3年7月18日に実施しました。当日は、12名の方々が1次試験に挑みました。
本会の職員採用試験に応募していただきましてありがとうございます。

結果がでるまでお待ちください

f:id:clicknet:20210718093221j:plain

 

 

新型コロナウイルス感染症生活困窮者自立支援金について

新型コロナウイルス感染症特例貸付の総合支援資金の再貸付を終了した世帯や貸付について不承認とされた世帯に対して「新型コロナウイルス感染症生活困窮者自立支援金」が始まります。寝屋川市においては、市役所の保護課が窓口となります。

詳しくは寝屋川市のホームページでご確認ください。

www.city.neyagawa.osaka.jp

職員募集をしています

令和3年度・令和4年度採用の職員募集をしています。

募集期間は、窓口持参は2021年7月9日(金)午後5時30分まで、

郵送受付は、2021年7月8日(木)までとなっています。

一緒に、「ともに支えあう あったか福祉のまちづくり」をしませんか?

 

http://www.neyagawa-shakyo.or.jp/shakyo.html#con08

 

嘱託・臨時職員募集をしています。

生活困窮者自立相談支援事業の相談支援員・就労支援員を募集しています。

http://www.neyagawa-shakyo.or.jp/shakyo.html#con08

 

就労準備支援:菜園プロジェクト再開

緊急事態宣言からまん延防止等重点措置へ移行し、寝屋川市のフェーズ3となり、長らく中止していました菜園プロジェクトが6月22日から再開しました。就労準備支援からは、初参加の方も含めて4名。八中包括を通じての介護予防の参加者が3名。職員も加わっての久しぶりの活動。

八中包括の菜園では、じゃがいもを植えていたので、その収穫作業を早速行いました。そして、今年度から菜園コーナーが八中包括内だけでなく、近所に菜園コーナーが増えました。

近所の菜園を介護予防の参加者を通じて調整し、所有者の方からの了解を得て、今年度から使用しています。

緊急事態宣言中に職員でなすなどを苗を植え、介護予防の参加者の方が、散歩のついでに水やりにきていたようです。

新しい菜園コーナーもみんなさ見に行き、草むしりをしました。

感染対策を行いながら取り組みの再開、みんさん笑顔いっぱいでした。

基本、火曜日の午前中に活動を行っていきます。

f:id:clicknet:20210622105555j:plain

活動再開、早速、じゃがいもの収穫をしました

f:id:clicknet:20210622112756j:plain

所有者さんのご理解で新しい菜園コーナーでの活動もスタート

 

特例貸付に関して(緊急事態宣言からまん延防止等重点措置へ移行)2021年6月21日

2021年6月21日から緊急事態宣言が解除されまん延防止等重点措置へ移行しました。

また、寝屋川市は、フェーズ5からフェーズ3へ移行しました。

新型コロナウイルス感染症特例貸付(緊急小口資金・総合支援資金)の申請等の事務につきました、まん延防止等重点措置・フェーズ3においても、引き続き、郵送による申請書類の受付でお願いいたしと思います。

新型コロナウイルス感染拡大防止の観点、リバウンドをさせない行動として、引き続き、特例貸付につきましては、申請書類を希望される方へは、郵送で書類を多くりします。また、ホームページからダウンロードが可能な環境の方は、ダウンロードができます。

申請書類の提出も郵送でお願いいたします。

 

また、生活相談、生活に困窮される方の来所相談につきましては、電話による予約制での対応をお願いいたします。

市民のみなさまのご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

f:id:clicknet:20210621203037j:plain