2009-09-01から1ヶ月間の記事一覧
今日は、木屋校区福祉委員会・木屋町、木屋元町地区のふれあいいきいきサロンがありました。 西北包括の看護職と校区担当で参加してきました。 会場は、地元の鞆呂岐神社社務所。午前10時からスタート 地域の高齢者対象のサロンでした。雨が降ったりやんだり…
16日に西北地域包括の社会福祉士と主任ケアマネとCSWとミーティングをしました。 社協が運営している地域包括支援センターらしさ、CSWとの連携という意味も込めて、西北圏域内にある福祉委員会の方々とケアマネジャーと顔を合わせ地域での連携を具体…
寝屋川市内の高齢者の介護予防を目的として、寝屋川市内の高齢者・障害者施設でかんたんな活動を行ってもらい、その実績をもとに交付金を交付する事業が10月1日からスタートします。この事業は、実施主体(保険者)は、寝屋川市、受託機関(管理機関)は、寝…
9月10日木曜日・・・・夜から、田井石津校区福祉委員会の会議と北校区福祉委員会の会議が夜7時30分から同時時間帯で開催しました。 私は、最初に田井石津校区福祉委員会役員会に出席、会場は、ケアハウス清徳のデイサービスの部屋で開催。案件は、福祉委員会…
今年2月から市内6エリアに包括支援センターが分割されました。 6か所の包括が統一しながら展開したり、それぞれの強みを活かしたりしています。 6包括が集まって意見交換をしたり、情報交換をしたり、今後について検討を重ねたりしています。そのらの場が…
今日、午前10時から大阪市立大学大学院生活科学研究科の学生2名が来所され、ヒアリングを受けました。これは、1月にCSWの機能についてヒアリングを受けたことをきっかけに、今回実現しました。今回は、「コミュニティソーシャルワーカーによるネットワーク構…
9月1日防災の日に、寝屋川社協では、社協理事、監事、評議員及び組織構成会員対象に大阪大学大学院教授 小野田正利氏をお招きして、「イチャモンをよみとき、人と人とをつなぐ地域社会をめざして」と題して講演していただきました。参加対象は、地域で福祉…