2008-07-01から1ヶ月間の記事一覧
少し前の出来事、7月21日に明徳・宇谷校区福祉委員会で子育てサロンが開かれました。このサロンはこの4月から始まったサロンで毎回10組程度の親子の参加があります。 今回、7月21日は海の日、祝日。午前中から太陽がサンサンと照らしていました。 …
同時期に2名の学生から相談が実習担当職員にありました。1人はメール。1人は電話その後訪問。 2人とも内容は昨年度、寝屋川社協に実習に来たときに触れた「サロン」について、1人は、高齢者サロンについて卒論で取り上げたいということでの相談。サロンに参…
少し前の話ですが、7月14日に京都光華女子大学のボランティア活動論について講義でゲストスピーカーとしてお話しをしてきました。何故?そのようになったのか? 私がCSWとして関わっているケースで学生ボランティアを探す中で、京阪沿線の大学に当たって…
7月19日に総合センター1階ロビーでわくわく未来まつり(主催:わくわく未来塾 後援」寝屋川市社会福祉協議会)が行われます。 この取り組みは、今年で4回目 目的は、グループの活動紹介をするために、パネル展示、体験コーナーなどを通じて、参加者との…
大阪府の指定事業の「CSW」(コミュニティソーシャルワーカー配置促進事業)の取り組みで、寝屋川市では、社協で実施しています。 また、CSWと指定地域の校区福祉委員会と連携して、まちかど福祉相談所を開設しています。(CSW+まちかど福祉相談所…
寝屋川市社協のボランティアセンターでは、今回、ボランティア活動における手引書を作成しました。 この手引きは、ボランティア活動の幅がひろがり、活動につながるきっかけもさまざまです。ボランティア活動の中で 「ボランティアに来てもらったけど、いや…
7月14日、京都では祇園祭、宵々宵山、17日の山鉾巡行に向けて・・ その同じ14日に寝屋川社協のホームページがリニューアルしました。 社協のホームページ作成ボランティアグループ「くりっくねっと☆」が現行のホームページをベースに検索機能、ボランティア…
7月12日(土)に明徳・宇谷校区福祉委員会で、福祉委員研修がありました。 職員Tは、今年度から校区担当となったこともあり、研修会で話しをしてほしいと話があり、ミニ講演みたいな感じでお話しをしてきました。明徳・宇谷校区福祉委員会は、府営住宅、…
七夕まで、もうすぐですね。 さて、寝屋川市社協では、いろいろな事業、活動で市内の公共施設等を利用しています。市、社協、地区運営委員会の協働事業でもある高齢者外出援助事業(福祉有償運送事業)は市内6エリア(コミにティセンターエリア)で実施して…
今日から、7月。梅雨の晴れ間。初夏を感じるいい天気でした。 さて、寝屋川市社協は、献血推進協議会として、地域献血の実施を校区福祉委員会、ライオンズクラブ等と共に行っています。7月は、「愛の血液助け合い運動」月間 〜いつでも患者さんに血液をお届…