2019-01-01から1年間の記事一覧
令和となり最初の年末年始 本会では、2019年(令和元年)の業務は、12月27日(金)までとなっています。 2020年(令和2年)の業務は、1月6日(月)午前9時からとなっています。 本年も市民のみなさま、関係機関、団体のみなさまに大変お世話になりました。 …
第三中学校区地域包括支援センターでは年3回ニュースレターを関係機関、団体、来所者向け発行しています。今回、三中地域包括ニュースレター 第33号を発行しています。 今回は令和元年9月から11月にかけて実施した取組みを紹介しています。 田井校区敬老のつ…
2019年12月10日(火) 午後2時~4時30分まで自立支援協議会の相談支援権利擁護部会 ひきこもり支援サブワーキングの取組みとして市内の関係機関、支援者向けに「ひきこもり支援について考えるセミナー」が行われました。 参加者は、民生委員、介護保険事業所…
寝屋川市社協が運営しています第八中学校区地域包括支援センターでは、八中包括の会議室をお貸しして、介護予防の取組みとして、「和裁教室」を毎月第2、第4月曜日の午後2時から4時まで八中包括の会議室で開催しています。 参加者各自が生地を持ち寄って様…
第2回目のふくしのお仕事座談会を2020年1月10日(金) 午後2時から4時までの時間で桜撫庵の2階スペースをお借りして開催します。 第1回目は5名の方が参加して、地域貢献委員会に加盟しています高齢、障害、保育の各分野から、理事長、園長の4人が…
2020年1月7日(火)~10日(金)まで12時~17時まで桜撫庵 長屋門スペースにて、地域貢献委員会主催の「チョット寄ってん家(か)」を開催します。 http://www.neyagawa-shakyo.or.jp/news.html#news02 また、チョット寄ってん家の最終日の202…
2019年12月2日(月)に午前中に2回、午後に1回、寝屋川市内各所で歳末たすけあい運動募金の広報啓発活動を兼ねて、街頭募金を実施しました。 私、職員Tは、後輩職員と午後4時~5時にアル・プラザ香里園にて、石津校区福祉委員会、木屋校区福祉委…
令和元年度歳末たすけあい運動募金を12月1日~15日にかけて寝屋川市内で「つながりささえあうみんなの地域づくり」をスローガンとして行います。 この運動は、自治会や民生委員・児童委員などで構成される校区福祉委員会、関係機関や団体の協力を得て、戸別…
第八中学校区地域包括支援センターが年3回発行しています「第八中学校区地域包括支援センターニュースレター 第19号を発行しました。 八中包括の取組みを紹介しているニュースレターです。介護予防の取組み、二中包括と連携して西圏域での取り組みのおとしよ…
2019年11月16日(土)午前10時から 市立北小学校体育館及びグランドで北校区福祉まつりが行われました。 午前10時からは、体育館で福祉バザーが開催。これは恒例のイベントで朝から長蛇の列ができていました。 バザーの開催時間帯には、福祉相談コーナーとし…
寝屋川市社協が運営しています地域包括支援センターの嘱託職員を募集しています。 主任介護支援専門員もしくは社会福祉士の資格をお持ちの方。一緒に地域包括支援センターで働きませんか 詳細は、寝屋川市社協のホームページで確認をお願いします。 http://w…
就労準備支援のプログラムの一環で菜園プロジェクトと2か所で行っています。 1か所目は第八中学校区地域包括支援センターの敷地内の菜園コーナーで高齢者の介護予防のプログラムと一緒に行っています。 2か所目は社協の事務所がある池の里市民交流センターの…
2019年10月29日(火)、11月5日(火)に八中地域包括支援センターの菜園コーナーで菜園プロジェクトを行いました。 介護予防のプロクラムで参加している方、就労準備支援のプログラムで参加している方で作業を行いました。 10月29日は、夏場に育てた、ひまわ…
初めての試みとして、本会(寝屋川市社会福祉協議会)と寝屋川市内の社会福祉法人で組織しています寝屋川市社会福祉協議会地域貢献委員会との主催で、福祉分野で仕事をしたい人、福祉分野の転職を考えている人を対象にした「福祉のお仕事座談会」を開催しま…
寝屋川市社会福祉協議会地域貢献委員会生活困窮者支援報告会を2019年10月18日(金)午後2時から市立保健福祉センターで開催しました。 この取り組みは地域貢献委員会が社協との協力・連携と取り組んでいる生活困窮者支援の状況報告を地域貢献委員会加盟施設…
2019年5月から取り組んでいました、社会福祉協議会事務所・市福祉総務課事務所の東側の花壇を活用したゴーヤ、アサガオを植えて行ってきた「グリーンカーテン」(グリーンカーテンプロジェクト)を夏から秋へ、秋が深まる中、2019年10月28日に菜園プロジェク…
スマートフォンのカメラ機能使って、写真を撮影しる技術と写真に添える簡単な文章のコツについて学び、SNSを介して、地域のイベントやボランティア活動を発信、紹介するボランティアを養成する講座を開催します 日時:2019年11月15日(金) 午後…
前回、2019年6月、7月に正規職員採用試験を実施しましたが、今回、新たに採用予定人員1名の第2弾の職員採用の案内をいたします。 2020年(令和2年度)4月1日採用の正規職員採用試験を行います。 受付期間 持参受付:令和元年10月15日(火)~11月5日(火) 時…
就労準備支援のプログラムの一環に菜園プロジェクトがあります。現在、社協が運営している第八中学校区地域包括支援センターの菜園コーナーと社会福祉協議会が入っている池の里市民交流センターの社協事務所東側植込みを利用して作物や花などを育てています。 池…
2019年10月1日(火)から赤い羽根共同募金を行います。 校区福祉委員会を通じて自治会の協力の下、個別募金、事業所募金を行います。 市内コミュニティセンター・シティー・ステーションに募金箱を設置します。 地域貢献委員会の協力の下、地域貢献委員会加盟…
生活困窮者自立支援事業ニュースレター第3号(2019年9月1日号)を発行しました。 年度に2回発行しています。 関係機関・団体等に寝屋川市社会福祉協議会が市から受託し取り組んでいます「生活困窮者自立支援事業」(自立相談支援、住居確保給付金、就労準備…
2019年9月17日(火)就労準備支援事業の取組みとして今年度2回目調理実習を寝屋川市民たすけあいの会の施設をお借りして実施しました。 今回のメインの食材は、池の里市民交流センターの社協事務所東側で取り組んで言いますグリーンカーテンチャレンジで植え…
2019年9月7日(土) 午後から石津小学校体育館で石津校区福祉委員会主催の敬老のつどいと田井小学校体育館で田井校区福祉委員会主催の敬老のつどいがありました。 職員Tは以前、両校区福祉委員会があるエリアの担当していたこともあり、久しぶりにそれぞれの…
2019年9月5日(木)午前10時から、寝屋川市民生委員児童委員協議会の地域福祉部会で、生活困窮者自立支援事業・就労準備支援事業を通じて就労支援などについて職員Tと就労支援員兼就労準備支援担当者の2名で説明に行ってきました。 今回は、事業概要を職員…
ねやがわ市民ふくし講座開催案内 テーマ「福祉アロマ講座」 ~心と体に優しい癒しのつくり方~ 自分自身、身近な人を、そして地域を元気にするアロマハンドケア を体験してみませんか? 市民のみなさんのご参加を心よりお待ちしております。 ●日時2019年10月…
寝屋川社協が運営しています第三中学校区地域包括支援センターが年3回発行しています三中包括ニュースレターは完成しました。 関係者向けに発行しているニュースレターも今回で32号となります。 三中包括の窓口で配布しています。事務所に来所された際は、ご…
2019年8月15日に近畿地方に接近予定の台風10号を受けて、寝屋川市社会福祉協議会では、台風被害を未然に防ぐため、安全確保の為、以下の対応をいたします。 〇移送サービス・高齢者外出援助サービス 8月15日に事前予約者に対して運行予定をしています福祉有…
就労準備支援のプログラムの一環の菜園プロジェクト:グリーンカーテンチャレンジのアサガオとゴーヤはすくすくと成長しアサガオも花を咲かせてくれています。そして、ゴーヤも数は少ないですが育っています。 社協事務所、高齢介護室事務所、福祉総務課事務…
寝屋川社協が運営しています。第八中学校区地域包括支援センターのニュースレターが完成し発行しました。 今回で18号となります。 包括事務所に配置していますので包括にお立ち寄りの際には手の取っていただければと思います。 八中地域包括ニュースレター18…
2018年度に策定した第2次寝屋川市地域福祉活動計「未来福祉ねやがわプラン」を通じて、助成金を立ち上げることになりました。 未来福祉ねやがわプランの目指す趣旨に賛同するグループ・団体に対して、助成金を交付いたします。 地域の福祉課題の解決に…