2010-02-01から1ヶ月間の記事一覧
2010年2月20日(土)午後1時30分から田井西町公民館で田井石津校区福祉委員会主催の「認知症研修会」が開催されました。 田井石津校区福祉委員会では昨年度「認知症サポーター養成講座」を開催しました。その後、役員会でもう少し認知症の理解がしたいという…
2010年2月26日午後1時30分から西北コミュニティセンター和室で住民福祉講座として認知症についてのビデオ研修が行われました。 そうです2月26日午後1時30分は・・・・・バンクーバーオリンピック 女子フィギアスケート、韓国のキム・ヨナ選手、日本の浅田真…
2010年2月26日(金)午後1時30分〜 西北コミュニティセンター 和室で「住民福祉講座」を開催します。内容:ビデオ研修(NHKライブラリー) 「認知症について」 説明:西北地域包括支援センター(寝屋川市社会福祉協議会)地域のみなさまのご参加をお待ち…
2010年3月11日(木)午前10時〜12時まで、西北コミュニティセンター和室で、「福祉映画のつどい」を開催します。 これは、木屋校区ボランティア部会が地域の方々に「ボランティア活動に関心をもってもらいたい」「一緒に活動する仲間づくり」を目的に開催し…
2010年2月17日に第2回西北圏域介護保険事業所ネットワーク会議を開催しました。参加対象者は、西北圏域に事業所があるケアマネジャー。 参加者は16名(13事業所)でした。第1回は7月16日に開催、11月18日には、西北圏域内の校区福祉委員…
2010年2月19日午後7時30分〜、北校区福祉委員会、木屋校区福祉委員会、田井石津校区福祉委員会の共同運営による西北地区高齢者外出援助サービス運営委員会が西北地域包括支援センター会議室で開催しました。 高齢者外出援助サービスは福祉有償運送として取組…
西北地域包括ができて1年が経ち、地域の方々にも少しずつ受け入れられてくたかな?と感じています。 西北地域包括の事務所にちょっとアクセントとして、絵手紙とサロンでつくった作品を展示する取り組みを始めました。カウンターに2点の作品を展示していま…
2010年2月17日に午後5時30分から地域福祉係の職員が一堂に会し、22年度事業計画(案)作成に向けての会議を行いました。 各担当職員が事業計画素案を作成し、それに基づいて、説明を行いながら計画(案)作成の文面チェック、他の事業等との整合…
市高齢介護室は、市内の6つの地域包括支援センター対象にいろいろと会議、検討の機会の場を設定しています。 その中で、介護予防をキーワードに毎月看護職職員が集まり、意見交換、各包括での取り組みなどを行っています。特定高齢者対象の「介護予防」教室…
2010年2月9日に名張市社会福祉協議会を通じて名張地区社会福祉協議会の委員34名が寝屋川市に来られました。 市立総合センターの部屋で寝屋川市社協の取組みについてお伝えしました。事前に名張市社協の担当者から、ひとり暮らし老人会の取組みと地域(福祉委…
2010年2月8日、寝屋川市社協主催の「暮らしにくさの発見と支え合う仕組みづくり研修会」と題して、地域で福祉問題などのニーズ発見をし、地域の活動に展開している事例報告を取り入れた研修会を開催しました。参加者は、校区福祉委員35名、市内の地域包括支…
プライベートの話ですが、2010年2月6日寝屋川市民会館で、寝屋川市主催の「子どもを守る市民集会」〜子どもを守る地域ネットワーク〜に参加してきました。参加者は、1000人近くいたかと思います。日頃仕事でお世話になっている。福祉委員、自治会長、民生児童委…
寝屋川社協ボランティアセンター登録団体 「傾聴ボランティア14の耳」主催の高齢者の心を学ぶ講座が開催されます。日時 :2010年2月10日(水) 午後1時30分〜会場 :寝屋川市立保健福祉センター 5階 多目的室講師 :松本 一生 医師 (もの忘れが気になる人…
2009年2月1日から市直営だった地域包括支援センターが、市内6圏域に分割委託をされ今日(2010年2月1日)で1年が経ちまいた。 1年という流れのなかで、いろんなことがありました。地域、特に校区福祉委員会への挨拶を皮切りに、居宅介護支援事…