2006-06-01から1ヶ月間の記事一覧
昨日、私が担当しています校区の活動拠点作りの拠点活用検討委員会の2回目の会議がありました。 前回の振り返りを行い、継続検討であった名称も決まりました。「校区ふくしハウス」です。(この名称でスタートさせ様子をみてから、愛称を募る方向となりまし…
昨日、今年度からモデル校区の指定をうけた第五、堀溝、西校区福祉委員会に設置される「まちかど相談所」の相談員養成研修会がはじまりました。まちかど相談所は「身近な地域で相談できる場」として福祉に関する情報提供や相談に応じる窓口で、地域の方が気…
今日は、校区福祉委員会の正副委員長・会計・書記の実務者を対象とした研修会を開催しました。参加者は総勢77名でした。 第一部 「今日の地域福祉と社会福祉協議会の役割」 講師 Fプラン研究所 原田 仁 氏 原田さんは、過去から寝屋川社協の計画に関わっ…
昨日、私が担当している校区の活動拠点づくりの検討委員会がありました。(拠点づくり3日目) 会場は、活動拠点建設現場に近い自治会館でした。会議前に3名ほどの委員が現場を見てきたとの話がありました。活動拠点は、校区福祉委員会の建物なので、福祉委…
今日、午後から京都府宇治市の社会福祉協議会の職員3名(事務局次長と学区担当職員)が寝屋川の校区福祉委員会活動などについて聞き取りに来ました。 宇治市社協からの質問では、校区福祉委員会の実施事業内容やそれに対する補助金の内容。校区福祉委員会の…
今日も、昨日に続き拠点作りの2日目の報告をします。 昨日、古いプレハブを撤去して、今日は、設置場所の確定と基礎作りにむけての「ヤリカタ」という作業を業者の方が行いました。また、設置場所にあった。枯れた桜の木の撤去も行いました。 「ヤリカタ」で…
今日は、私が担当している地域の活動拠点づくりの話をします。 18年度から寝屋川社協ではコミュニティソーシャルワーカーを設置して、モデル校区の活動拠点作り、相談窓口づくり、校区福祉委員会の活動強化(個別支援の強化)を行うことになっています。そこ…
今日は、堀溝校区福祉委員会で開催しています。子育てサロン「ほほえみわんぱくひろば」のことを書きます。 「ほほえみわんぱくひろば」は寝屋川の校区福祉委員会の中で一番初めに立ち上げた子育てサロンです。今日はあいにくの雨のでしたが、12組の親子の参…
今日は、役員の任期満了の日、3期6年務めていただきました杉本正明会長の退任の挨拶が朝ありました。 6年間をふりかえりながら、ラグビー好きの会長から、「社協職員は、オンリーワンを目指してほしい。しかし、チームとしてOne for all, all for oneで、…
さて、みなさん今日は、いよいよワールドカップ・日本VSオーストラリア戦ですね。 いつもよりも、職場を後にする職員が早い早い・・・・気のせいかな? 話題もサッカーの話が多いですね。日本時間22時からとのこと・・・・・寝不足一歩手前で出勤できそ…
今日は、仕事を離れて・・・・社協入社以来参加している自主研究会組織、関西社協コミュニティワーカー協会の企画に参加したことを書きます。今日は、京都の宇治市にあります太陽が丘体育館で「体験から感じる心のバリアフリー・車イスバスケットボール」と…
梅雨入りした大阪ですが、今日はなんとか曇り空の一日でした。 今日は、石津小学校の6年生(2クラス46名)が車イス体験学習を午前中に行いました。少人数のクラス編成のため、今回の学習では、車イス体験を地元の田井・石津校区福祉委員会の福祉委員と車イス…
7月26日と8月1日に福祉教育研修会を開催します。 この企画は寝屋川社協では初めての試みで、小・中学校で取り組まれている福祉体験学習を中心とした福祉教育のこれからについて考える研修会です。1日目は、先生、校区福祉委員、校区ボランティア、登録…
今日、夕方から私が担当している校区福祉委員会の役員と打合せをしました 打合せの内容は、今年度夏ごろ立ち上げ予定の子育てサロンについての打合せで必要物品の確認をしました。その打合せの中で、子育てサロンを通じてのねらいを確認しました。その中に、…
今日は、第5小学校5年生4クラス161名に対して、校区福祉委員会、ボランティア、PTAの支援のもとアイマスクをつけた歩行&介助体験と日常生活体験を行いました。私職員Tと福祉教育コーディネーターの2名が参加しました。一日の流れは・・・・(4クラスのう…
6月1日は衣替え!・・・・・・という理由でこのブログも衣替え。 職場の制服も夏服へ衣替え・・・・今日夏服を忘れた私は、ポロシャツで仕事をしました。(日頃から結構、私服で仕事をしているので違和感はなかったかな?)明日は、朝から小学校でアイマスク…