寝屋川社協のつぶやき

寝屋川市社会福祉協議会・ボランティアセンターのつぶやきを書いています。

実務担当者連絡会に出席

昨日、寝屋川市障害福祉課主催の精神保健福祉市内実務担当者連絡会に初めて出席しました。
この連絡会は、寝屋川市内の精神科医療機関、保健所、地域生活支援センター、市担当などで定例で開催している会議です。
今回は、社協、保健所、市障害福祉課が協力して取組んでいる「精神障害者理解促進事業」の今年度の振り返りと来年度の実施計画について、社協の立場での発言を求められましたので参加しました。
担当者として、平成14年度から取り組んでいる「理解促進事業」==精神障害についての正しい理解を講座形式開催(内容;校区単位実施し専門医、当時者体験談、社会資源説明)の、この取組みを平成18年度で一旦終了することについて報告しました。理由は、校区単位実施で、未実施が9校区あり、エリアを4ブロックに分けて合同で講座を開催することで全校区エリアで開催できる目処がたち一つの役目を終える。

説明のあと、保健所から、理解促進事業後のフォローアップとして、講座とは違う形で、地域で生活する精神障害のある方々へ地域の方々と一緒に取り組める具体的な活動をつくっていきたいとの提案があがり、引き続き社協への協力がありました。
具体的取り組みを「応援団」という表現で説明されていました。
どのような取組みをしていくかは継続的な検討となりました。

また、話し合いの中で、地域生活支援センターの方から、「大阪府が進めているCSWコミュニティソーシャルワーカー)設置の動きで他市のCSW精神障害者への支援について地域の方と連携を取ろうとしているけど・・・寝屋川でもできるかな?」と問いかけがありました。
私からは、「社協だけ、行政、医療機関だけでは支援、解決はできない。精神障害者だけでなく子どもから高齢者まで課題を抱えている方々に対して、地域住民、ボランティア、専門機関、医療機関、行政、社協とが連携して取り組んでいく体制が必要、そのためにCSWも重要な役割を担っています。」と考えを述べました。

これからもこのような場面で一緒に考えていき、形にしていきたいと思います。
(職員T)