寝屋川社協のつぶやき

寝屋川市社会福祉協議会・ボランティアセンターのつぶやきを書いています。

CSWと地域包括との連携:福祉委員とケアマネジャー等との交流会

2012年3月28日(水)午後1時30分から西北コミュニティセンターで、西北圏域介護保険事業所ネットワーク会議の一環として、圏域内の校区福祉委員会(北、木屋、田井石津)と圏域内のケアマネジャー、介護者家族の会との交流会を開催しました。

この交流会は毎年度1回は開催しているものです。
今回は、3校区から15名の福祉委員
ケアマネジャーは5事業所から5名(同日に介護報酬改定、制度改定の説明会があり、急きょキャンセルが相次いだ)
介護者家族の会1分会から3名の23名でした。

4グループに分かれていただき、テーマ事で話し合っていただきました。

テーマは、「災害・防災」「認知症」「健康増進(介護予防)」「つながり」の4つ
進行は、社協CSWで進行補助に西北包括の社会福祉士、看護師が入りました。

4つのテーマの中から各グループで話し合いたいテーマを決めていただき、その後、テーマごとに1、現状。2、私達でできること=アイデア出し
という流れで話し合っていただきました。

それぞれの立場から、今取り組んでいる事、困っている事等の意見が活発に出ました。
その意見を発表していただき、CSWが次に話し合いにつながる、整理(方向性)をした後、「私達でできること」を意識していただきながら、アイデア出しを行っていただきました。

○災害・防災では
・避難場所の見直し==≫行政への依頼と各地区から必要な情報を収集する。
・マップの活用(22年度に校区毎に開催した交流会で作成したマップ)

認知症
・校区独自で見守りが必要な方々の把握
・地域で担当者を決め、見守り体制の強化
認知症の理解=地域包括を通じて認知症の理解につながる学習、講座の開催

○健康増進(介護予防)
・各校区福祉委員会のサロンの活用=包括など専門機関から「介護予防体操」などを行う
・身近な場所で継続性のある介護予防教室の開催
自治会、老人会を通じた健康に関する取組みを行う

○つながり
・地域の福祉委員、民生委員、ケアマネ、介護保険事業所等との連携を密にする。地域包括が核とある。
・定期的に連携会議を開催する。

最後に西北地域包括支援センターから24年度は今までの交流会を「組織体」「会議体」として、定例開催(年数回)
様々なテーマ(事例検討、仕組みづくり、情報交換など)で話し合い、検討する場を構築していきたい旨の発言がありました。