生活困窮者自立支援事業
2020年6月29日に菜園プロジェクト:グリーンカーテンチャレンジが本格的に始まりました。 昨年、事務所移転してからはじまった取り組みで今年で2回目。 就労準備支援の参加者2名で活動をしました 今回は、ネット張りの準備を参加者と担当職員で行い…
2020年6月16日に就労準備支援と介護予防のプログラムの一環として行っています。八中地域包括支援センターの菜園コーナーで行っています。菜園プロジェクトを再開しました。 4月~5月の2か月間は新型コロナウイルス感染症の拡大防止の為、プログラ…
2020年6月15日に就労準備支援で昨年に引き続き、本会事務所の東側の植込みでグリーンカーテンチャレンジを行うための準備をしました。 除草効果と冬場の活動として取り組んできたストーンペイントを移設作業を行いました。 移設前のストーンペイント 4人で協…
寝屋川社協は、寝屋川市から委託を受け、生活困窮者自立支援事業(自立相談支援事業・住居確保給付金・就労準備支援事業)に取り組んでいます。 2020年4月20日から新型コロナウイルス感染症の影響により、住居確保給付金の対象者の拡大となりました。 今回、…
寝屋川市は2020年6月15日から寝屋川市は新型コロナウイルス感染症への対応フェーズを1へと移行します。 それを受けて、本会で行っています新型コロナウイルス感染症特例貸付(緊急小口資金・総合支援資金:生活支援費)への問い合わせ・相談につきましては、…
新型コロナウイルス感染症拡大防止をうけ、4月から活動を中止していました就労準備支援の取組み「グリーンカーテンチャレンジ」を2,020年6月8日から再開しました。 これは、緊急事態宣言解除及び寝屋川市の対応フェーズが6月1日よりフェーズ2となったことを…
2020年3月25日から新型コロナウイルス感染症特例貸付(緊急小口資金・総合支援資金(生活支援費))の4月30日運用について変更がありましたのお知らせいたします。 http://www.neyagawa-shakyo.or.jp/corona_kashitsuke.html 全国の労働金庫でも特例貸付…
第八中学校区地域包括支援センターの菜園コーナーで行っています。介護予防&就労準備支援のプログラムの菜園プロジェクト。 4月、5月と活動はお休みをしています。3月下旬に介護予防&就労準備支援の参加者とジャガイモを植えました。5月1日にはここまで育…
少し前のことですが 寝屋川社協が取り組んでいます。生活困窮者自立支援事業を関係者のみなさまにお伝えするニュースレター第4号が3月に完成しました。 今回は、生活困窮者自立支援事業の就労支援の様子。就労準備支援で取り組んできたストーンペイントにつ…
市民の方から頂いたフリージアの球根を社会福祉協議会の東側の植込みに就労準備支援の菜園プロジェクトに参加している方々が秋に植えました。 3月の下旬に入り、花が咲き始めました。 ストーンペイントの活動に併せて水やりをしながら成長を観察していました…
少し前の話ですが、2月下旬に八中包括の菜園コーナーで菜園プロジェクトの活動を就労準備支援のプログラム参加者と介護予防の参加者と一緒に土づくりから畝をつくりじゃがいもを植えました。 じゃがいもは介護予防の参加者のお知り合いの方から提供していた…
生活困窮者自立支援事業の任意事業として実施しています「就労準備支援」社協事務所がある池の里市民交流センターの植込みをお借りして現在、ストーンペイントを就労準備支援のプログラムの一環として実施しています。週1回、集まって石に色付けしたり絵を描…
2020年2月7日(金)午後2時~4時すぎまで、桜撫庵をお借りして、2019年12月、2020年1月と連続して開催してきました「ふくしのお仕事座談会」を開催しました。 当日は、4人の参加者があり、地域貢献委員会に加盟している社会福祉法人から高齢、障害、保育の各…
生活困窮者自立支援事業・就労準備支援・社協が運営しています第八中学校区地域包括支援センターの介護予防のの取組みでおこなっています菜園プロジェクト、2020年1月28日に八中地域包括の菜園コーナーで収穫した、青梗菜、カブ、春菊をベースに調理実習をね…
寝屋川市社会福祉協議会は、市より生活困窮者自立支援事業の自立相談支援機関・就労準備支援事業を受託しています。 この度、生活困窮者自立支援事業で令和2年(2020年)4月採用の嘱託職員を募集しています。 「生活困窮者支援に関する相談支援業務等」を1名…
第八中学校区地域包括支援センターの一角の菜園コーナーで、就労準備支援のプログラム、地域包括支援センターの介護予防のプログラムの一環で菜園プロジェクトを行っています。今回は10月29日に植えた、カブ、春菊、青梗菜の収穫を行いました。 この日は、就…
就労準備支援の取組みで菜園プロジェクトを行っています。 社協の事務所が入っている池の里市民交流センターでは、夏場はグリーンカーテンチャレンジを行い、秋から冬にかけて、社協の事務所の東側にある植込み(グリーンカーテンチャレンジでゴーヤやアサガ…
今年度初めての試みの「ふくしのお仕事座談会」は地域貢献委員会と寝屋川社協との共催で12月6日、1月10日、2月7日、3か月連続で、創作レストラン「桜撫庵」をお借りして実施しています。 1月10日(金)午後2時から開催した内容をお伝えいたしま…
令和となり最初の年末年始 本会では、2019年(令和元年)の業務は、12月27日(金)までとなっています。 2020年(令和2年)の業務は、1月6日(月)午前9時からとなっています。 本年も市民のみなさま、関係機関、団体のみなさまに大変お世話になりました。 …
2019年12月10日(火) 午後2時~4時30分まで自立支援協議会の相談支援権利擁護部会 ひきこもり支援サブワーキングの取組みとして市内の関係機関、支援者向けに「ひきこもり支援について考えるセミナー」が行われました。 参加者は、民生委員、介護保険事業所…
第2回目のふくしのお仕事座談会を2020年1月10日(金) 午後2時から4時までの時間で桜撫庵の2階スペースをお借りして開催します。 第1回目は5名の方が参加して、地域貢献委員会に加盟しています高齢、障害、保育の各分野から、理事長、園長の4人が…
2020年1月7日(火)~10日(金)まで12時~17時まで桜撫庵 長屋門スペースにて、地域貢献委員会主催の「チョット寄ってん家(か)」を開催します。 http://www.neyagawa-shakyo.or.jp/news.html#news02 また、チョット寄ってん家の最終日の202…
就労準備支援のプログラムの一環で菜園プロジェクトと2か所で行っています。 1か所目は第八中学校区地域包括支援センターの敷地内の菜園コーナーで高齢者の介護予防のプログラムと一緒に行っています。 2か所目は社協の事務所がある池の里市民交流センターの…
2019年10月29日(火)、11月5日(火)に八中地域包括支援センターの菜園コーナーで菜園プロジェクトを行いました。 介護予防のプロクラムで参加している方、就労準備支援のプログラムで参加している方で作業を行いました。 10月29日は、夏場に育てた、ひまわ…
寝屋川市社会福祉協議会地域貢献委員会生活困窮者支援報告会を2019年10月18日(金)午後2時から市立保健福祉センターで開催しました。 この取り組みは地域貢献委員会が社協との協力・連携と取り組んでいる生活困窮者支援の状況報告を地域貢献委員会加盟施設…
2019年5月から取り組んでいました、社会福祉協議会事務所・市福祉総務課事務所の東側の花壇を活用したゴーヤ、アサガオを植えて行ってきた「グリーンカーテン」(グリーンカーテンプロジェクト)を夏から秋へ、秋が深まる中、2019年10月28日に菜園プロジェク…
就労準備支援のプログラムの一環に菜園プロジェクトがあります。現在、社協が運営している第八中学校区地域包括支援センターの菜園コーナーと社会福祉協議会が入っている池の里市民交流センターの社協事務所東側植込みを利用して作物や花などを育てています。 池…
生活困窮者自立支援事業ニュースレター第3号(2019年9月1日号)を発行しました。 年度に2回発行しています。 関係機関・団体等に寝屋川市社会福祉協議会が市から受託し取り組んでいます「生活困窮者自立支援事業」(自立相談支援、住居確保給付金、就労準備…
2019年9月17日(火)就労準備支援事業の取組みとして今年度2回目調理実習を寝屋川市民たすけあいの会の施設をお借りして実施しました。 今回のメインの食材は、池の里市民交流センターの社協事務所東側で取り組んで言いますグリーンカーテンチャレンジで植え…
2019年9月5日(木)午前10時から、寝屋川市民生委員児童委員協議会の地域福祉部会で、生活困窮者自立支援事業・就労準備支援事業を通じて就労支援などについて職員Tと就労支援員兼就労準備支援担当者の2名で説明に行ってきました。 今回は、事業概要を職員…