寝屋川社協のつぶやき

寝屋川市社会福祉協議会・ボランティアセンターのつぶやきを書いています。

福祉教育

聖母女学院中学校3年生福祉学習最終回

2月24日聖母女学院中学校3年生の福祉学習の最終回がありました。 今回は、ワーク中心で「支え合う」ことをメインにまた、1月27日の車イスバスケットボール交流で講師の根木さんが言っていた「障がい者に障害があるわけでなく周りに障害があるんだよ」という…

聖母女学院中学校3年生福祉学習6 「車イスバスケットボール交流」

1月27日に聖母女学院中学校3年生対象の福祉学習の6回目がありました。今回は、車イスバスケットボール交流。前回、車イスの操作体験を通じて福祉について考える時間でしたが、今回は、車イスバスケットを通じて感じ、考える時間となりました。保護者の方も見…

聖母女学院中学校3年生 福祉学習5

今日は、昼間は比較的暖かかったでした。 聖母女学院中学校3年生を対象とした福祉学習の5回目がありました。昨年11月に4回目が終わってから間隔があいていましたが、今回からは、車イスを通じての福祉学習。校舎内の敷地を使っての車イスの操作体験。支援者…

木屋小学校1年生・木屋幼稚園児対象伝承遊び

1月15日木屋小学校1年生と木屋幼稚園児対象の伝承遊びが行われました。これは、昨日のブログでも書きましたが、木屋校区民生児童委員協議会、木屋校区福祉委員会ボランティア部会と子育てサロン「木屋っこ」ボランティアが協力して関わりました。遊びは こま…

聖母女学院中学校3年生福祉学習4

11月25日、聖母女学院中学校3年生への福祉学習4回目を行いました。 高齢者編の最後ということで、今までの喪失体験からのマイナス的イメージとは違う側面として「可能性」「できること」などのポイントおいた、DVDの観賞、お話、グループディスカッション…

聖母女学院中学校3年生福祉学習3回目

11月11日は、介護の日 聖母女学院中学校で福祉学習の3回目がありました。前回では、高齢者の内面の疑似体験を行いましたが、今回は、高齢者・障がい者疑似体験装具を着用しての体験をしました。 今回は、疑似体験ボランティアグループの「うらしまさん…

10月21日聖母女学院中学校福祉学習2日目

10月21日に聖母女学院中学校3年生、福祉学習2日目がありました。 今回は、高齢者について考えるという時間で、初めての試みでした。 次回11月に高齢者の疑似体験装具をつけての体験学習を行う流れの中で、生徒みなさんの「高齢者」についてイメージを出し合…

北校区福祉委員会と保護者と学校との連携による福祉体験学習

10月20日に北小学校5年生を対象に高齢者疑似体験が行われました。これは、地元の北校区福祉委員会が中心に学校支援、地域の福祉活動への理解促進の一環として取り組んでいます。 当時は、福祉委員、ボランティア部会員、地域ボランティアグループ「なの…

聖母女学院中学校3年生対象の福祉学習1回目

10月14日に聖母女学院中学校3年生対象の福祉学習がスタートしました。今年で4回目 昨年から引き続きの先生もいて、打合せなどもスムーズでかつ、今まで以上にさまざまな意見交換をさせていただきました。打合せにより、第1回目の「福祉とは?」という…

ボランティアOSAKA、VOL56号に北校区福祉委員会の活動が掲載

大阪府社会福祉協議会・大阪府ボランティア・市民活動センター発行の「ボランティアOSAKA Vol56」特集・福祉教育とボランティア活動の今を考える。で北校区福祉委員会と寝屋川市立第3中学校が連携した取組が掲載されています。5月中旬に取材があり、…

木屋小学校5年生、車イス操作体験学習

今日は、6月25日は木屋小学校5年生(106名)で車いす操作体験学習が行われました。 木屋小学校では、地元の木屋校区福祉委員会(ボランティア部会)と小学校の先生と打ち合わせを行って当日を迎えました。今回のプログラムでは、学校側はクラスを超え…

石津小学校6年生 車イス操作体験学習実施

今日、6月23日に石津小学校6年生2クラス64名が車イス操作体験学習を実施しました。毎年、この時期に、地元の田井石津校区福祉委員会、擬似体験インストラクターボランティアグループうらしまさんの協力の下、福祉体験学習を行っています。梅雨の晴れ間の体験…

木屋校区ボランティア部会と木屋小学校5年生の先生との打ち合わせ

16日に木屋小学校で、6月25日に5年生対象に実施する車イス操作体験学習の第2回目の打ち合わせが行われました。1回目の打合せには参加できなかったのですが、今回は同席。 当日に向けて、詳細の打ち合わせを行いました。学校外を出ての体験コースの確認、交代…

木屋校区福祉委員会活動

木屋(こや)小学校6年生を対象に木屋校区福祉委員会(ボランティア部会中心)が高齢者擬似体験装具を使った福祉学習を行いました。昨年から、福祉委員会と学校の企画で高齢者擬似体験学習を行い、今年で2回目でした。体育館での擬似体験コースやその他の白…

聖母女学院中学校3年生 福祉学習最終回

1月28日に聖母女学院中学校3年生対象の福祉学習の最終回がありました。 3年生対象の福祉学習は今年で3年目今回は7回シリーズで行いました。6日目は11月下旬ということで2か月ぶりの福祉学習でした。 間隔が空いたこともあり、少し「しまり」がな…

寝屋川第十中学校で高齢者・障がい者擬似体験学習

今日は、朝から昼まで、第10中学校で高齢者・障がい者擬似体験学習が行われました。 2年生4クラス、1クラスずつ、体育館で体験装具をつけての歩行体験、3エリアに分けての生活体験を行いました。 ボランティアグループ「うらしまさん」と明徳・宇谷校区福祉…

聖母女学院中で車イスバスケ交流

11月26日、聖母女学院中学校3年生対象の福祉学習の6回目がありました。 今回は、福祉学習の中でのメイン。昨年に引き続き日本パラリンピックキャラバン実行委員会を通じて、3名の選手に来ていただきました。 3名の選手とも、昨年と同じメンバー!ウッキーさ…

第十中学校 ボランティアボード

20日に市立第10中学校で12月10日に行われる福祉体験学習の打合せに行ってきました。 その時、職員室前にボランティアボードがありました。中学生が団体・グループなどからの依頼に基づき市内、校区内の活動に参加しています。 地元、明徳宇谷校区福祉委員会…

聖母女学院中学校福祉学習・フィールドワーク発表

ちょっと前のことですが、11月12日に聖母女学院中学校3年生の福祉学習の5回目が行われました。 今回は、前回・学校から京阪香里園駅までの通学路を中心に車イスを使っての町並み点検を行ったまとめの発表をしました。グループ前11グループが3分という目安で…

田井小学校6年生 車イス操作体験学習

11月11日は、介護の日でした。 この日は、“介護について理解と認識を深め、介護従事者、介護サービス利用者及び介護家族を支援するとともに、利用者、家族、介護従事者、地域社会における支え合いや交流を促進し、高齢者や障害者等に対する介護に関し、…

まちに出ての車イス操作体験

11月5日に聖母女学院中学校3年生を対象とした福祉学習3回目を行いました。この日は、車イスを班に1台用意して、実際に通学路を使って、車イスの操作の確認と、バリアフリー、ユニバーサルデザインを意識して、便利な所、不便な所、自分たちでできる事などを…

聖母女学院中学校3年生福祉学習3

今日は、聖母女学院中学校3年生を対象とした福祉学習3回目。 今日は、前回の車イスの操作からの流れを受けて、車イスを利用しながら生活をしている方からの講話でした。 電動車イスを利用されている方からのお話でした。今まで育ってきた中での話し、車イス…

聖母女学院中学校 福祉学習

22日に聖母女学院中学校3年生を対象にした福祉学習の2回目がありました。当日は、車イスを使った体験。 聖母女学院中学校3年生を対象とした福祉学習が3年目。車イスを使った体験は今までも行っていましたが、今回は車イスレクダンス。ダンスを通じて車イスの…

田井石津校区福祉委員会で福祉学習

10月18日に田井小学校を使用して、田井石津校区福祉委員会主催の福祉学習会が行われました。 この学習会は、11月に田井小学校の5年生が行う視覚障がい体験でアイマスクを使った歩行体験などを行うため、企画側の教職員、福祉委員と保護者の方が一同に会して…

一日地域を駆け巡る

10月2日は、職員Tは一日市内を動きまわっていました。午前中は、CSW+まちかど福祉相談所=第五ふくしハウスで、地域の相談員と相談対応をしました。以前この日記にも書きましたが、自閉症のある子どもの放課後の遊びボランティアの件で、お母さんが…

聖母女学院中学校 3年目の福祉学習

今日、午後から聖母女学院中学校3年生担当の先生2名が、今年で3年目になる3年生対象の福祉学習の1回目の打合せに来られました。打合せに参加された先生の一人は昨年、福祉学習で関わった先生であり、昨年の様子を確認しながら今年の福祉学習の柱立てに…

20年度福祉教育研修会

8月7日午後2時から4時30分まで平成20年度福祉教育研修会を開催しました。 この研修会は今回で3回目で教育委員会と共催で行いました。先生の方々は夏休み期間の研修の一コマとして案内がありました。当日の参加者は、教職員13名、校区福祉委員17名、ボランテ…

石津小学校6年生の取り組み

6月4日、午前中に石津小学校6年生(2クラス・64名)の車イス操作体験を擬似体験インストラクターボランティアグループ「うらしまさん」と田井石津校区福祉委員会が支援を行いましたこの学校での取り組みの特徴は、福祉委員も一緒に体験を行い、体験後に福祉…

5月9日私が担当している校区福祉委員会の役員が夜7時30分からありました。 社協、コミュニティワーカ−は、このような会議に出席し、みなさんと一緒に検討したり、社協の方針など情報提供などを行っています。 昨日は、地元の中学校の福祉教育担当の先生が出…

福祉教育支援説明会

5月7日午後3時から、福祉教育支援説明会を開催しました。今年度で5回目の開催、社協で調整可能な体験学習の手続きの方法、留意事項などの説明以外に、福祉体験学習を進める中での見えてきた課題と方向性について、説明を行いました。当日は、小学校22校か…